
宇澤とも子(うざわ ともこ)
大岡山(東急病院)生まれ
小学生から高校生まで茨城県守谷市で育つ
茨城県立取手松陽高校(音楽科)ピアノ専攻
国立音楽大学 鍵盤専修学科を病気により中退
東京音楽大学 作曲指揮専攻(芸術音楽コース)卒業
東京音楽大学 大学院 音楽研究科 作曲指揮専攻 作曲研究領域 修士課程を修了
※東京音楽大学および東京音楽大学大学院には給費奨学生として主席入学
受賞歴
2001年:インターナショナルエレクトーンコンクール準本選 入賞
2002年:ジュニアエレクトーンコンクール 全日本大会 高校生部門 銀賞
2013年:トロンボーン・ピース・オブ・ザイヤー2013 作曲賞優勝
2015年:第22回 奏楽堂日本歌曲コンクール 作曲部門 本選入賞
2021年:映像作品『small world-愛の記憶-』(監督:吉﨑裕哉/ 音楽:宇澤とも子)が世界中で受賞

主な活動
茨城県守谷市が主催する『若い芽のコンサート』『スプリングコンサート』『守谷の舞と響コンサート』など、数多くのコンサートにピアニストとして賛助出演
2011年:ドナウエッシンゲン音楽祭(ドイツ)に音楽家として参加
2012年:武生国際音楽祭セミナーに参加
2014年 :自作品『ピアノソナタ』が田中良茂氏により再演(東京オペラシティ リサイタルホール)
2014年:自作品『堕天使の涙』『堕天使の呼吸』がトーマス・ピアシー氏により日本とニューヨークで初演。ニューヨークで好評を得る。
2019年:映画『明日へ』(監督:藤嘉行)上映会前にピアノリサイタルを開催
2023年:査読付き論文『デジタル教材の制作における情報通信技術を活用したアクティブラーニング』(村中洋子・宇澤とも子共著 / 情報処理学会)
2023年:単独ピアノリサイタルを開催
2024年:すみだみらいアーティストプロジェクトVol.1「Hawk’s eye -北斎の見た世界-」音楽監督。上演に関わる90分の音楽を作曲し提供(主催:SPUTNIK、墨田区文化振興財団 / 助成:公益財団法人東京都歴史文化財団)
主な参加作品
2015年:舞台作品『SOMA プロジェクト』(演出:ファビアン・プリオヴィル)に音楽家として参加(ドイツと日本で上演)。ヴッパタール舞踊団出身のダンサーと共演。(作曲家・演奏家として参加)
2017年:舞台作品『Double Tomorrow』(演出:ファビアン・プリオヴィル/ 演劇集団円)、120分全ての音楽を作曲(作曲家・演奏家として参加)
2019年:映像舞踏VR作品『Rendez-Vous Otsuka South & North』(演出:ファビアン・プリオヴィル)の音楽担当(作曲家・演奏家として参加)
2021年:映像作品『small world-愛の記憶-』(監督: 吉﨑裕哉)の音楽担当(作曲家として参加)
2023年:舞台作品『三人姉妹』(演出: 吉﨑裕哉)に音楽提供(作曲家として参加)
※文化庁から助成をいただいたお仕事のみ記載しました。
師事した先生
ピアノを中倉のり子、日野正雄、大畑知子、寺田裕子、草野明子各氏に師事
エレクトーンを塙すみ子氏に師事
作曲を西村朗、糀場富美子、伊左治直、鈴木一真各氏に師事
和声・対位法を森垣桂一氏に師事
声楽を高橋淳氏、シタールを小日向英俊氏、箏を滝田美智子氏に師事
職務
2017年~2023年 東京音楽大学 授業アシスタント
2024年 4月より 東京音楽大学 講師
お教室の開講
2022年末より目黒区大岡山にて音楽教室を開講
