レッスン日記:来月からはプチ模擬授業をやっていこう🎶
今日は教員を目指す大学生さまのレッスンもございました🎶 ブルグミュラー、滑らかに弾けるようになりましたね👏 新しく出させていただいた曲は動きが多く難しいですが、お伝えした音の読み方で、かなり練習が効率的になると思いますの […]
レッスン日記:「自力でも、ゆっくりやればできたの」
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます🎶 年長さまのレッスン。音符ドリル3回目も頑張ってやってきてくださいました👏 3回目はこういったドリルです。 講師が年長の時、できなかったと思います。高度なこ […]
レッスン日記:「楽譜」というシステム🎶
楽譜は音の高さ(垂直軸)、時間(横軸)、ニュアンスなど色々なことが詰め込まれています。(時に歌詞も...!)
人間、「作り出した音楽をどうやって記録するのか」という難題と向き合って、楽譜という体系を生み出しました。
まず...
紀元前2世紀ごろ、紙という文化が生まれます。
9世紀ごろ、ネウマ譜という記述方法が生まれ、そのあと楽譜の体系が整えられました。
13〜15世紀に印刷技術が発展しました。
印刷技術が発展すると「楽譜を印刷して売ろう」と考える人が現れます。
オッタヴィアーノ・ペトルッチ(1466~1539年)
当時は画期的なビジネスでした。
印刷技術が発展すると、それまで「装飾品」としての価値が高かった楽譜が流通するようになります。
そうした流れによって、音楽文化がガラっと変わりました。
舞台作品の音楽を作るときに考えていること
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます🎶 9月3日に新潟県秋葉区で講師が一部音楽を担当する舞踊作品の公演がございます。 今日は「宇澤が舞台作品の音楽を作るときに考えていること」を書いてみようと思い […]
先日のレッスンでびっくりしたこと🎶
日頃から、色々なものを見たり、聴いたり...そういう蓄積が「イメージのパレット」を作るので、皆さまもできるだけ色々な音楽を聴いてほしいと思います。
クラシック以外にも
ジャズ、電子音楽、J-Pop、ロック、民族音楽。
色々な音楽が醸し出す情緒。リズム感。色彩。
そういったものに触れる機会をできるだけ多く作ってみてほしいと思います🎶
レッスンの中でも色々な曲を紹介していきます✨
色々な発見をしましょう🎶
レッスン日記:色々な気づきが繋がってきています🎵
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます🎶 初めて左手の3和音入りの曲に挑戦している生徒さま。 パッと掴むのは難しいと思いますが、練習してきてくださって、先週よりもよくできています👏 威風堂々も先週 […]
舞台版「せかいいちのねこ」を観てきました🎵
今日は急遽、舞台を観に行って参りました。 9月3日に新潟県秋葉区で講師が一部音楽を担当させていただく舞台がございます。 ☝️の舞台で演出をなさる吉崎裕哉さんが出演されると聞き、観劇させていただきました。 💠日生劇場開場6 […]
レッスン日記:お手紙をいただきました🥺
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます🎶 年長の生徒さまから、お手紙をいただきました💌 「中、見てもいい??」と聞くと「うん!!」と。 (ドキドキ...ドキドキ...中を開く講師...) わーーー […]
先生、ハノンはやらないの?
最初の段階では、曲を弾いて表現を工夫したり、色々なリズムやハーモニーに触れて「ピアノって楽しいな〜〜〜」という体験を増やして、「もっと弾けるようになりたいな〜〜」という気持ちを育てることが大切です💛🧡❤️
「お家で20-30分、ピアノを弾いてます。もっと上手になるために、色々な練習をやってみたいです!」
こうなった時に手段の一つとして、ハノンが出てくるくらいが良いと思います💛🧡❤️