大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月10日の音楽🎵

ピアノが上手くなるには「失敗と成功」の繰り返しが必要で、その中で何度も考え、思考を改め、実験し、改善していくことが求められます。
ほぼほぼ毎回、「今日はこのように考えてピアノを弾いてきました」と自分の頭で考え、考えたことを言葉にして演奏で示してくださる生徒さま👏

💠自分で考えようとした
💠考えた
💠考えたことを言葉にしようとした
💠考えたことを言語化にした
💠考えたことを実際に形にしようとした
💠考えたことを実際に形にしようと努力した
💠「その考えについてどう思うか?」と先生に質問して意見をもらった

この一連の力は、それぞれ別の力です。
ピアノが上手になるだけではなく、生徒さまは色々な力を身につけてくださっているように思います。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月7日の音楽🎶

技術面に関して

今日は『演奏時の手首の動き』を直させていただきました。

一音一音弾くたびに、手首が上下に動いてしまわないように。演奏中に手首を固定してはいけませんが、動きすぎてしまうこともよろしくありません。

少しずつ演奏時のフォームを見直して、響き作りもしていきたいと思います🎶

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月6日の音楽🎶

指を下ろす『加速度』や指と鍵盤が接する『角度』で音色が変わります。

思うように動かなくても、知っているだけで、「この場合はこういう風に弾こう」「この場合はこういう体(指、腕含む)の使い方をしよう」と選べるようになってきて、それに応じて『弾きやすさ』も変わります。

結果、演奏時に自由度が増してきます。

体を動かすことに対して興味が高い生徒さまですので、『ピアノと体の機能性』のようなこともお伝えできたらいいな〜と思いながら、レッスンさせていただいています😊

続きを読む
ブログ
大岡山校講師 ミニリサイタルのお知らせ

今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます🎶 2023年12月13日(水曜日)にミニリサイタルを行います🎹 場所は洗足駅(東急目黒線)から徒歩30秒の場所にある『プリモ芸術工房』さんです。 今後、『プ […]

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月5日の音楽🎶

生徒さまの演奏を通して、全員が幸せになれましたね🎀

音楽の力✨

💠コンクールでいい成績が出せた
💠発表会でいい演奏ができた

など、節目節目で感動的なシーンはあるものですが、講師は1回1回のレッスンの中に沢山の感動があることを知っています。

そして、その感動を残しておきたくて、このようにレッスン日記を書かせていただいています。

一期一会のレッスン。

一期一会の感動を忘れずに、前へ前へと進んでいきましょう😊

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:10月30日の音楽🎶

本日、10月最後のレッスンでした🎹
今月も皆さまと一緒に音楽ができて、とても幸せでした😊

講師にとって、みなさまの成長が何よりも嬉しいです。

音楽を通して、みなさまと繋がりを持てたことが幸せです。

心から感謝申し上げます。

11月もよろしくお願い申し上げます。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:10月27日の音楽

ピアノを初めて7ヶ月の目のチャレンジにしては立派なチャレンジです👏

初めて間もないので、指の独立性が十分でなく、指が転んでしまうことが起きます。

独立性を保ち、一つ一つの音を響かせるためにも、ゆっくりしたテンポで音の響きを確認しながら、指の動きを確認しながら練習していただきたいと思います。

続きを読む
ピアノレッスン
ピアノで人生を輝かせながら認知症予防

国立長寿医療研究センターのデータ(2017)によれば、社会的なつながりがある方は認知症発症のリスクが半減するそうです。

💎音楽で生活を潤わせながら💫
💎新しいことにチャレンジをし💫
💎切磋琢磨する仲間と音楽を楽しみ💫
💎人生100年時代を謳歌する💫

ピアノは、脳の健康と幸福を結ぶ素晴らしい趣味です✨

『認知症予防のため』だけではなく、人生を輝かせる趣味として、生涯に渡ってピアノを楽しんでいただきたいと願っています😊💓

続きを読む
ピアノレッスン
ピアノで脳の機能が向上する!

💛 前頭前野の機能向上
前頭前野は、思考や判断、記憶、学習などの高次脳機能を司る領域です。ピアノを弾くことで、前頭前野の神経細胞のつながりが強くなり、これらの機能が向上すると考えられています。

💛ワーキングメモリの向上
ワーキングメモリとは、一時的に情報を保持しておく能力です。ピアノを弾くためには、楽譜を覚えながら指を動かす必要があります。この訓練はワーキングメモリの向上に役立ちます。

💛 空間認知能力の向上
空間認知能力とは、物体の位置や動きを把握する能力です。ピアノを弾くためには、鍵盤の位置や指の動きなどを正確に把握する必要があります。この訓練は空間認知能力の向上に役立ちます。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:10月22日の音楽🎶

ピアノは段階が上がることに難易度が増していきます。

『できない』ということに対して、敏感すぎると息苦しくなってきてしまいます。

どの生徒さまもそうですが、『できない』ということに対して、必要以上に怯えないこと。

『時間をかけ練習すれば、できるようになる』

これが史上最強の魔法です✨

しかし、目の前にある課題が難しすぎると希望が見えなくなってきますので、

難しいことも、一つ一つ分解をして、満足感と自信を育てながら、一つ一つ攻略し、できるようにしていくことが大切だと思っています🤝

続きを読む