大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:2月9日(金)の音楽🎵

『Summer』は練習のコツと、練習の時短アイディアをお伝えしました。

「あれ?楽譜で思考を整理すると、めっちゃ時短!!」ということに気づいていただけると嬉しいです。

楽譜で音楽を捉えると、「あ、Cの部分はAの繰り返しなんだから、通し練習の時以外は練習しなくても弾ける」と気づけます。

そういう「気づき」を取り入れて、楽譜読みを進めていただこうと思います。

練習のポイントは先ほど、お母様にお伝えいたしました🎵

続きを読む
ブログ
レッスン日記:2月6日(火)の音楽🎵

今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊 今日はレッスン前に雪かきをしました⛄️ お隣の方がスコップを貸してくださり、お隣の方が一緒に雪かきしてくださり、本当に助かりました💛 お陰で、皆様の通学に支 […]

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:2月4日(日)の音楽🎵

先週のレッスン日記で「レッスンのあとに練習をすると良いですよ♪」と書かせていただきました。お母様が投稿を見てくださって、「レッスン後の練習やろう!」と生徒さまに声をかけてくださったそうです。

素晴らしい連携です👏👏👏

実は、小さなお子さまのピアノ上達はご本人の努力に加え、お母様、お父様の励ましが重要となってきます。

言われなくても進んで練習できるようになるのは、早くて小学2−3年生。

何歳になっても、自主的に練習しない子はしないのですが、お教室では通われて数年の間に自主的に練習する習慣作りを定着させたいと思っています。

それまでは、どうかお家での協力をお願いしたいと思います。

お母様の応援・励ましに大拍手👏👏👏👏👏

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:2月2日の音楽🎵

今日は、簡単な練習曲を使って、打鍵と脱力の奏法をお伝えし、

脱力をする時の手首や腕の動きを書籍に基づいて解説しました。

ロタッシオンという奏法です。

ピアノを専門的に学ばれている方であれば、ロタッシオンといっただけで、奏法を想像できるかもしれません。各指ごとの腕の回転運動で、レガート奏法の基本です。

打鍵と脱力を結びつけて練習曲を弾いていただきました。

身体感覚が優れていて、「こうだよ〜」とお見せするとすぐにできるようになります。

「脱力をしたときの音の響き、柔らかい感じがする...!」

耳でも、脱力を感じていただけました👏

続きを読む
ブログ
【お詫び】HPのお問い合わせからご連絡いただいた方へ

宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます。 HPのお問い合わせからご連絡いただいた方にお詫びがございます。 お問い合わせフォームから頂戴したメッセージを長い間、受信できておりません。 ※おそらく2023年 […]

続きを読む
ブログ
おんがくを問うことは、にんげんを問うこと

おんがくって楽しいですね。

ところで、「おんがく」ってなんですか?

おんがくを問うことは、にんげんを問うことです。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:1月29日の音楽🎶

💛 年長さまのレッスン🎹

「音符ドリル やってみたい」と進んで申し出てくれました👏

音符対応表を一緒に確認して、音符ドリルの前半を一緒にやってみました。

プレゼントさせていただいたクロミちゃん音符ノートにト音記号とヘ音記号を書き、記号の確認もしっかりできました👏

音符ドリルと記号書きの宿題、頑張ってやってみましょう💪

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:1月28日の音楽🎶

今日は「苦手な部分を克服して臨むことも大事だけど、苦手なことをICTに委ねることもOKだよ。」「授業で一番大切なことは児童への指導で、立派な演奏じゃないよ」ということもお伝えしました。

導入率は学校によりますが、日本の小・中・高校はICTの力を伸ばそうと日々、努力しています。

ICTの導入によって、今まで手のかかっていた仕事を自動化して、教材研究を深めたり、授業展開をより面白くしたり。

子供たちの『ワクワク』をベースに授業を展開(企画!?)していく...

そんなことができる時代になってきています。

ピアノが弾けずとも、それに変わるモノを準備して、伸び伸びと授業ができれば、それでいいんです。

歌うこと。

これだけは代わりがきかないと思ってください。(たとえロボットが歌ってくれたとしても...🤖)

音楽を楽しんで教えてる先生の姿が、子供の心を掴みます。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:1月27日の音楽🎶

「はぁ、ここできないんだよな〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)」

というテンションになりがちです。講師もそうです。

そこを...

「ここ、猛トレしたる!!!❤️‍🔥」

という風に心を燃やすと、良い結果をもたらします。また、心を燃やした後に達成できると、とんでもない達成感を感じます。

弾けるようになるために心を燃やすと根性も身につく。

ピアノが習い事として選ばれる理由の一つです🎶

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:1月23日(火)の音楽🎶

沢山の楽曲をもってきてくださいました👏
意欲的に取り組めていて、とても立派です。
本来であれば、半年ほどかかるようなことを3ヶ月でやり遂げてくださっています。

お母さまが「ずっと弾いてる」と仰ってます。
練習は裏切らないですね😊

ピアノの初期段階の上達は練習量がモノをいいます。

続きを読む