レッスン日記:2月19日(月)の音楽🎵
💛大人の生徒さまレッスン- 2🎹
 
 今月から通ってくださることになりました😊
 
 小さい頃にしっかりと基礎を積まれた方です。
 
 『クラーマー=ビューロー60の練習曲』まで取り組んでらしたそうです👏高度な練習曲です👏
レッスン日記:2月18日(日)の音楽🎵
💛年長さまレッスン🎹
 
 粘り強く頑張っています👏
 今月の目標は「黒鍵を覚える」でしたが、覚えることができました👏
 
 ドのフラット、ファのフラット、ミのシャープも覚えました🎵
 
 素晴らしいペースで成長されています。
 ほぼ毎回、数曲をクリアされます👏
 
 「絶対に合格がほしい!」という前向きな気持ちが伝わってきます😊
レッスン日記:2月16日(金)の音楽🎵
今まで、左手が主旋律を担当するような楽曲に取り組んでいませんので、この楽曲では「左手を朗々と歌わせる奏法」を学んでいただきたいと思います。
 
 腕の重みを感じて演奏します。
 腕の重みを支えられる指先の力や脱力も必要です。
 
 今日はハノンを用いて、音とその余韻を聴く練習もしました。
 
 音がお月様だとしたら、音の余韻は光っている月の周りにあるフワ〜〜っとした光。
 
 「そこまでを味わって、聴いてる人にも伝えたいね」というお話をしました。
レッスン日記:2月13日(火)の音楽🎵
💛大学生の生徒さまレッスン🎹
 
 嬉しいお知らせをいただきました👏
 と同時に、気を緩めずに時間を過ごそうとしてる生徒さまがチャレンジャーで、素敵だな〜と思いました✨
 
 先生は「気運が高いこと」が大好きです😊
 嬉しい✨😊
レッスン日記:2月11日(日)の音楽🎵
学研が出しているデータがあります。
 一般的に小学校低学年くらいまでの
 子どもの集中力は「年齢×1分」あるいは「年齢+1分」
 3歳なら3~4分、4歳なら4~5分程度です。
 
 今日は指を動かす学習を行いましたが、小さいお子様にとって、
 普段使っていないものを頑張って動かす運動。
 指を動かすと、神経細胞が増えると言われていますが、神経細胞が増えるくらいにハードなことです。
 
 指を動かす学習を多く取り入れる時は、事前にお伝えさせていただこうと思います❣️
レッスン日記:2月9日(金)の音楽🎵
『Summer』は練習のコツと、練習の時短アイディアをお伝えしました。
 
 「あれ?楽譜で思考を整理すると、めっちゃ時短!!」ということに気づいていただけると嬉しいです。
 
 楽譜で音楽を捉えると、「あ、Cの部分はAの繰り返しなんだから、通し練習の時以外は練習しなくても弾ける」と気づけます。
 
 そういう「気づき」を取り入れて、楽譜読みを進めていただこうと思います。
 
 練習のポイントは先ほど、お母様にお伝えいたしました🎵
レッスン日記:2月6日(火)の音楽🎵
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊 今日はレッスン前に雪かきをしました⛄️ お隣の方がスコップを貸してくださり、お隣の方が一緒に雪かきしてくださり、本当に助かりました💛 お陰で、皆様の通学に支 […]
レッスン日記:2月4日(日)の音楽🎵
先週のレッスン日記で「レッスンのあとに練習をすると良いですよ♪」と書かせていただきました。お母様が投稿を見てくださって、「レッスン後の練習やろう!」と生徒さまに声をかけてくださったそうです。
 
 素晴らしい連携です👏👏👏
 
 実は、小さなお子さまのピアノ上達はご本人の努力に加え、お母様、お父様の励ましが重要となってきます。
 
 言われなくても進んで練習できるようになるのは、早くて小学2−3年生。
 
 何歳になっても、自主的に練習しない子はしないのですが、お教室では通われて数年の間に自主的に練習する習慣作りを定着させたいと思っています。
 
 それまでは、どうかお家での協力をお願いしたいと思います。
 
 お母様の応援・励ましに大拍手👏👏👏👏👏
レッスン日記:2月2日の音楽🎵
今日は、簡単な練習曲を使って、打鍵と脱力の奏法をお伝えし、
 
 脱力をする時の手首や腕の動きを書籍に基づいて解説しました。
 
 ロタッシオンという奏法です。
 
 ピアノを専門的に学ばれている方であれば、ロタッシオンといっただけで、奏法を想像できるかもしれません。各指ごとの腕の回転運動で、レガート奏法の基本です。
 
 打鍵と脱力を結びつけて練習曲を弾いていただきました。
 
 身体感覚が優れていて、「こうだよ〜」とお見せするとすぐにできるようになります。
 
 「脱力をしたときの音の響き、柔らかい感じがする...!」
 
 耳でも、脱力を感じていただけました👏
【お詫び】HPのお問い合わせからご連絡いただいた方へ
宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます。 HPのお問い合わせからご連絡いただいた方にお詫びがございます。 お問い合わせフォームから頂戴したメッセージを長い間、受信できておりません。 ※おそらく2023年 […]



