ピアノレッスン
ピアノで人生を輝かせながら認知症予防

国立長寿医療研究センターのデータ(2017)によれば、社会的なつながりがある方は認知症発症のリスクが半減するそうです。

💎音楽で生活を潤わせながら💫
💎新しいことにチャレンジをし💫
💎切磋琢磨する仲間と音楽を楽しみ💫
💎人生100年時代を謳歌する💫

ピアノは、脳の健康と幸福を結ぶ素晴らしい趣味です✨

『認知症予防のため』だけではなく、人生を輝かせる趣味として、生涯に渡ってピアノを楽しんでいただきたいと願っています😊💓

続きを読む
ピアノレッスン
ピアノで脳の機能が向上する!

💛 前頭前野の機能向上
前頭前野は、思考や判断、記憶、学習などの高次脳機能を司る領域です。ピアノを弾くことで、前頭前野の神経細胞のつながりが強くなり、これらの機能が向上すると考えられています。

💛ワーキングメモリの向上
ワーキングメモリとは、一時的に情報を保持しておく能力です。ピアノを弾くためには、楽譜を覚えながら指を動かす必要があります。この訓練はワーキングメモリの向上に役立ちます。

💛 空間認知能力の向上
空間認知能力とは、物体の位置や動きを把握する能力です。ピアノを弾くためには、鍵盤の位置や指の動きなどを正確に把握する必要があります。この訓練は空間認知能力の向上に役立ちます。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:10月22日の音楽🎶

ピアノは段階が上がることに難易度が増していきます。

『できない』ということに対して、敏感すぎると息苦しくなってきてしまいます。

どの生徒さまもそうですが、『できない』ということに対して、必要以上に怯えないこと。

『時間をかけ練習すれば、できるようになる』

これが史上最強の魔法です✨

しかし、目の前にある課題が難しすぎると希望が見えなくなってきますので、

難しいことも、一つ一つ分解をして、満足感と自信を育てながら、一つ一つ攻略し、できるようにしていくことが大切だと思っています🤝

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:10月20日の音楽🎶

今日はハイフィンガー奏法と重力奏法についてお話をして、両方の奏法でハノンを弾いていただきました。ハイフィンガー奏法の利点と弊害についても小学3年生に分かる言葉でお伝えしました🎹
指運動(ハノン)もしっかり行い、お伝えした指の第一関節もしっかり。

音の響きが先週までと違います😊👏

続きを読む
ピアノレッスン
お中元・お歳暮・お年賀いただきません。その分....

SNSでピアノの先生に対するお中元・お歳暮が話題になっておりました。

講師は「お中元・お歳暮をもらって当然」と思っておりませんし、むしろ、そのお金を生徒さまの音楽教育費に使っていただきたいとすら感じております。

💠コンサートを聴きにいく。

💠ミュージカルやバレエをみる。

💠美術館に行ってみる。

💠楽器作りに参加する。

💠本や楽譜を買う。

そういったことにお金を使っていただいた方が講師は嬉しいのです。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:10月17日の音楽 音符カードを用いて

子供さまは考えるだけではなく、動きを伴った方が集中できる場合があるので、カード学習はすべての生徒さまに取り入れていきたいと思います😊

音符カードやリズムカードがお教室にございますので、色々な使い方をして学習していきたいと思います🎶

続きを読む
ピアノレッスン
ピアノと栄養のおはなし

今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます🎶 いいピアノ演奏をするためには、練習だけではなく、食事・睡眠・運動への配慮が大切です。 講師のピアノ師匠は 「ピアノ演奏を追求するとね、結果的には健康になる […]

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:10月15日の音楽 / 講師の革命エチュード動画

今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます🎶 今日はお休みの生徒さまが3人おり、レッスンの少ない一日でしたが、皆さのお陰で楽しく音楽ができました🎹 講師の10月15日の練習はショパン 革命のエチュード […]

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:10月13日の音楽 奏法について

今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださり、ありがとうございます🎶 夜は小学3年生の生徒さまレッスンでした🎹 生徒さま「先生、アレンジしてきました〜😊」 講師「....アレンジ!!???」 聴かせていただいたところ、とって […]

続きを読む
ブログ
講師のピアノ演奏動画:ショパン エチュードOp.10-5 Op.25-1を演奏しています🎶

インスタグラムで講師のピアノ練習風景を披露しています。 講師のピアノレベルが気になる方は一度、演奏を聴いていただけたら幸いです🎶 私は東京音楽大学 大学院を作曲で修了しております。 どうしても「作曲の先生」という認識をさ […]

続きを読む