直感力
All of my best decisions in business and in life have been made with heart, intuition, guts. Not analysis. When you can make a decision with analysis, you should do so. But it turns out in life, that your most important decisions are always made with instinct, intuition, taste, heart.
 
 
 by Jeff Bezos
レッスン日記:5月11日(土)の音楽🎵
💛小学4年生の生徒さまレッスン
 
 こからは弾き込みを行って、強弱や細かなニュアンスをつけて完成させていきます🙌
 
 お母様からご連絡いただき、「新しいチャレンジをする」と伺いました🎶
 
 私もお役に立てそうです😊
 
 今日はいつも以上に目がキラキラと輝き、生き生きとしたお顔をされていました✨
 
 お勉強も一生懸命に頑張っている生徒様です😊
 
 🌐好きなこと
 🌐お勉強
 
 両立してメリハリを持って日常を過ごされているのだと感じます👍
 
 夢に向かって頑張っていきましょうましょう💗
レッスン日記:5月7日の音楽🎵
💛大学生の生徒様レッスン
 
 日本の音階を使って作曲をしてきてくださいました👍
 
 まず「作曲に正解はない!」
 
 と言う話をしました。
 
 作曲に正解はありませんが、小学4年生に作曲を教える場合には、ある程度ルールを決めて作曲をすると良いと思います👍
 
 今日はルールを2つお伝えしました。
 
 今日お伝えしたルールで改めて作曲をしてきていただきます👍
レッスン日記:4月30日(火)の音楽🎵
宇澤音楽教室、5週目は原則お休みとなっております。
 
 5週目は別途チケットをご購入いただき、レッスンを受講していただいています。
 
 お教室を開講して初。チケット🎟️を利用してレッスンにいらしてくださいました🙏
 
 ありがとうございます😊
 
 ❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
 
 💛小学4年生の生徒さまレッスン🎹
 
 宿題には付箋を貼っています。
 
 生徒様「先生の付箋をリユースする」
 
 とおっしゃり、講師が前に貼った付箋をリユースしてくださっていました😊
 
 とても感動しました😊
レッスン日記:4月28日(日)の音楽🎵
💛3歳のお子様ピアノレッスン
 
 レッスンの中で「嫌だ」と言うことがありましたが、今日は集中して取りくめました👏
 
 本当は凄くできるようになってきているんです。
 
 💠できないことが嫌だ
 💠できないかもしれないから嫌だ
 
 という感情を抱いていること、先生はわかってます。
 
 「できないことって怖いよね」
 
 でもね....
 
 今日、とってもよくできました👏👏👏
 
 すごい👏
 できたね👏
 がんばったね👏
 
 とお伝えしました😊👍
 
 弾けるような笑顔を見れて、先生、嬉しかった🥰
ピアノ調律完了(ピアノ内部映像あり🎹)
ピアノの内部、ご紹介です🎶
 
 「ピアノの中ってどうなってるの??」
 
 なかかじっくり見れる機会がありませんので、ぜひ、この機会にご覧ください。
 
 ピアノの内部って色々な部品でできているんですよ😊
レッスン日記:4月22日(月)の音楽🎵
💛高校1年生の生徒様ピアノレッスン
 
 筋肉と脳の神経細胞のお話をしました。
 
 「ピアノを弾く」を分解すると、動きが目に見えてきますが、その動きを作り出しているのは脳の神経細胞です。
 
 神経は目に見えませんので、イメージしづらいと思いますが、ピアノを弾くと神経細胞が増えます。
 
 💠ピアノを習うと頭が良くなる
 
 と言われるのは、それが理由です。
 
 「どういう風に鍵盤と触れ合えば神経細胞が増えるのか?」
 
 ある程度、研究されていますので、出典先を含めたレジュメを作り、お渡ししました。
レッスン日記:4月21日(日)の音楽🎵
💛小学1年生の生徒さまレッスン
 
 「音読みができないんじゃないか?」
 
 と、おうちで問題を発見して、アプリケーションを使って音符読みの特訓をしているそうです
 
 💠問題を発見
 💠問題を解決するための手段発見
 💠問題解決のために行動
 
 お母様と生徒様、手を取り合って学習に向き合っています👏
 
 このプロセス、音楽に限らず、今後生きてくるプロセスだと思いますので、失敗やできないことを恐れずに前向きに向き合っていただけたら嬉しいです😊
レッスン日記:4月19日(金)の音楽🎵
💛小学4年生の生徒様ピアノレッスン
 
 今月からハノンを導入しています👍
 
 💠両手でハノンを弾くときのポイント
 
 演奏法や体の使い方に関して、大切なことをお伝えしました。
 
 実はとても深いんです😳
 
 前回のレッスンでハノンの目的も一緒に確認をしています。
 
 こうした機械的な練習曲を導入するときには、「その生徒様の年齢に合わせた解説」が意欲を引き出すためには必要だと考えています。
 
 💐
 
 通学途中、音楽家に関する書籍を何冊も読んでいるそうです📕
 
 ピアノを演奏することだけが、音楽力の高め方ではありません。
 
 ピアノを習ったことで、音楽に関する関心が高まり、音楽だけではなく、作曲家についての関心が高まっていると言う事は学習意欲の高まりの証です👏
 
 こうした一連の活動は、音楽やピアノ以外の学力向上にも密接に繋がっています。そういう気持ちを引き出す指導ができて嬉しいです🎵
レッスン日記:4月16日(火)の音楽🎵
ハーバード大学の研究によると、1日15分、明確に時間を確保して、1日の振り返りを行うと学習のパフォーマンスが23%向上するようです。
 
 レッスン日記を”振り返り”として活用ください。
 
 今日のインスグラムではそのことも動画でお話ししました。
 
 💛大学生の生徒様レッスン
 
 💠創作をする
 💠創作を教える
 
 この2つには明確な違いがあります。
 
 まず「音楽を形作る要素」について理解をする必要があります。
 
 また、音楽の形式について理解をする必要があります。
 
 形式を無視した楽曲というのは、この世にたくさんありますが、小学生に創作を指導する場合は、ある程度、理論立て考えるのが良いです。
 
 島岡譲先生のアナリーゼの本を使って、解説をしました📕




