レッスン日記:3月5日(火)の音楽🎵
💛小学3年生の生徒さまレッスン🎹
『ぴあのどりーむ4』、驚くほどの曲数をやってきてくださいます👏
通われて5ヶ月目(ピアノを始めて5ヶ月目)、『ブルグミュラー25の練習曲』に入ります👏
こんなに早く、この地点に到達するとは....驚きです💪
一般的には1年半、2年かかることを5ヶ月目で行っています。
「楽譜を買って、パッとみたら音が読めました」と👏
「音読みのコツをお伝えして良かったな〜」と心から思います😊
レッスン日記:3月4日(月)の音楽🎵
今日も宇澤音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊
宇澤音楽教室、通われる生徒さまの年齢層としては小学生以下の方が多いですが、中学生や大人の方にも通っていただけるお教室になってまいりました😊
皆さまに選んでいただけて、とても光栄です💖
ありがとうございます!
レッスン日記:3月3日(日)の音楽🎵
💛3歳のお子様レッスン🎹
「すごく好きな曲がある」と聞き、そのページを開いたら楽譜一面にシールが貼ってありました😊
生徒さまのこだわりが垣間見れる瞬間でした。
そういうこだわり、大切にしてほしいな〜と思います。
たとえば、「この音、どうやって弾こう….どんな響きで弾こう…」
こだわりがないと、深めることはできません。
「こだわりの芽🌱があること」
講師は個性として大切にしていきたいと思います😊
レッスン日記:3月1日の音楽🎵
「基礎をしっかりやりたい」とご本人が仰っておりました。
ピアノの基礎といっても色々です。
💠打鍵や離鍵、脱力だけに特化した基礎練習
💠ハノンのように指を動かす練習
💠スケールやアルペジオをメトロノームに合わせて弾く練習
💠拍節とリズムに特化した練習
単体として取り組むこともできますが、楽曲の中でも基礎テクニックはお伝えできます。
レッスン日記:2月25日(日)の音楽🎵
3歳のお子様レッスン🎹
教本と同時に、プラスαの取り組みをしています。
💠指が動く=身体性・神経
💠音が読める(楽譜が読める)=認知・記憶
この2つの力には明確な違いがあるので、「楽譜に拘って、いつまでも先にいけない」というレッスンではなく、「認知と記憶が追いついてきた時に動かせる指があること」を目標にしています。
先週、右手・左手でそれぞれ『カエルの歌』のメロディを弾きました。
今日は『キラキラ星』を右手・左手でそれぞれで弾いていただきました。
左手でメロディを弾くんです。
難易度が高いですが、よくできました👏
レッスン日記: 2月20日(火)の音楽🎵
💛小学3年生の生徒さまレッスン🎹
来月で『ぴあのどりーむ4』が終わるでしょう👏
通われて4ヶ月。大変意欲的に取り組まれています👏
3月の目標は「『ぴあのどりーむ4』を終わらせる」です。
難易度が低いわけではないですが、非常に早いスピードで進んでいます。
ご本人の努力👏
終わったら、『ブルグミュラー25の練習曲』や『エリーゼのために』など、有名な曲を原譜で演奏しましょう。
すごく早いペースで進んでいますが、指の動きや手首、今日は肘や脇の空間についてもきちんとお伝えさせていただいています。
レッスン日記:2月19日(月)の音楽🎵
💛大人の生徒さまレッスン- 2🎹
今月から通ってくださることになりました😊
小さい頃にしっかりと基礎を積まれた方です。
『クラーマー=ビューロー60の練習曲』まで取り組んでらしたそうです👏高度な練習曲です👏
レッスン日記:2月18日(日)の音楽🎵
💛年長さまレッスン🎹
粘り強く頑張っています👏
今月の目標は「黒鍵を覚える」でしたが、覚えることができました👏
ドのフラット、ファのフラット、ミのシャープも覚えました🎵
素晴らしいペースで成長されています。
ほぼ毎回、数曲をクリアされます👏
「絶対に合格がほしい!」という前向きな気持ちが伝わってきます😊
レッスン日記:2月16日(金)の音楽🎵
今まで、左手が主旋律を担当するような楽曲に取り組んでいませんので、この楽曲では「左手を朗々と歌わせる奏法」を学んでいただきたいと思います。
腕の重みを感じて演奏します。
腕の重みを支えられる指先の力や脱力も必要です。
今日はハノンを用いて、音とその余韻を聴く練習もしました。
音がお月様だとしたら、音の余韻は光っている月の周りにあるフワ〜〜っとした光。
「そこまでを味わって、聴いてる人にも伝えたいね」というお話をしました。
レッスン日記:2月13日(火)の音楽🎵
💛大学生の生徒さまレッスン🎹
嬉しいお知らせをいただきました👏
と同時に、気を緩めずに時間を過ごそうとしてる生徒さまがチャレンジャーで、素敵だな〜と思いました✨
先生は「気運が高いこと」が大好きです😊
嬉しい✨😊