レッスン日記:8月16日(金)の音楽🎶
🧡小学4年生の生徒様レッスン
エステン作曲「お人形の夢と目覚め」に取り組んでいます🎵
目標としていたページまで両手で仕上がりました👏
頑張って練習されていますね✨👏
後半部分は片手ずつ一緒に確認をして、特に最後の音階の部分をなめらかに弾けるようにしようと目標を共有しました🤝
音階部分は指くぐりがあります☝️
「どこで指くぐりをするか?」というよりも、指くぐりをした後の指番号を記憶してしまうのが1番やりやすいと思います💡
次回のレッスンまでには、最後まで通して両手で演奏できるようにしたいと思います😊
前半部分も聞かせていただき、特に最初の部分の演奏方法・響きのつながり方・音楽のもっていき方などを工夫してみようとお話ししました!
レッスン日記:8月13日(火)の音楽🎶
ピアノは練習が大切な習い事です🎹
「上手になるためにお家での練習を頑張ろう!」と積極的に伝える事は、私の仕事の大切な要素ですので、叱ることや怒る事はなくても、しっかりと伝えていきたいと思います😊
どの生徒様にもお伝えしたいことですが…
毎日、1時間〜2時間練習しなくても構いません。
1日5-10分から練習を始め、徐々に15分-30分の練習習慣を身につけていただきたいです。
週に2-3回は取り組んでいただきたいと思っています😊
レッスン日記:8月12日(月)の音楽
大人の生徒さまレッスン
強弱をつける
大きく / 小さくする。
単純に表現すると、そういうことなのですが、もっと踏み込んで、強弱と向き合っていただきたいと思います。
強弱が変わったときに、何か別のドラマが始まる。
怖いドラマなのか
明るいドラマなのか
あっけらかんとしたドラマなのか🎬
どんな情景が目の前にあるのか、そしてその情景をどんなふうに感じて欲しいのか、そんなことを楽しみながら、強弱をつけて練習をしてみていただきたいと思います🎵
最初から最後まで通して演奏するということがもうできていますので、ここからは弾き込む練習です🎹
❤️🔥練習は必ず力になります
❤️🔥練習は裏切りません
❤️🔥練習は唯一の魔法です
レッスン日記:8月11日(日)の音楽🎵
🧡小学6年生の生徒様レッスン
きらきら星変奏曲を聞かせていただきました🎶
一通り聞き終わった後・・・
「よくがんばったね😊」
「今週すごい細かく練習したでしょう。」
「音から伝わりますよ✨」
と沢山良いところ、感想をお伝えしました。
少し照れた表情で「ありがとうございます」と言う生徒様👍
お教室に通われた当初は、音色の中に色合いが感じられなかったり、フォルテとピアノの差がうまく表現できなかったり、脱力がうまくできずに体の使い方に柔軟性がなかったり、色々と改善していただきたいポイントがあったのですが、これらが徐々に徐々に良くなってきて、音楽が生きてきています👏
レッスン日記:8月6日(火)の音楽🎵
🧡小学2年生の生徒様レッスン
先日、街中を歩いておりましたら、お母様にお会いし、その際に「あまり練習ができていない」と伺いました。
そんな中でもピアノドリーム4から数曲演奏してくださいました👏
ピアノドリーム4に入ると、練習しなければレッスンに臨めないレベル感になってきます。
練習はできないことをできるようにするために行うものですので、量ではなく、質というふうに考えてみれば、十分に良い練習ができているのだと思います✨👏
最近は、にこやかにたくさんのことをお話してくださり、飾り気なく、自分らしさを大切にしながら、お教室での時間を過ごしてくださっています😊
レッスン日記:8月5日(月)の音楽🎵
🧡大人の生徒様レッスン
小さい頃に非常に高い技術を身に付けた生徒様です。
私にどこまでお伝えできるのだろうか?
と、日々自問自答しながら、レッスンさせていただいています。
レッスンにいらして、いつも発見があると言っていただけて大変に光栄に思います✨
新しい角度や新しい視点で、演奏法や音楽を捉えていただき、今ある素晴らしい技術がよりキラっと輝くものになるようにレッスンをさせていただきたいと思います😊
レッスン日記:8月4日(日)の音楽🎵
🧡高校1年生の生徒様レッスン
ソルフェージュのレッスンをさせていただいてますが、今日は楽曲を通して音取りだけではなく、楽典・音楽理論・和声理論についてお伝えできました💡
盛りだくさんお伝えしたので、次回は今回の復習を兼ねてお伝えしたいと思います😊
私は細かいことを1つずつ記憶させるような指導はしません🙅♀️
理論であれば、骨格の部分をお伝えします🦴
骨格の部分を知っていれば、自分自身の頭で考えて、答えを導き出すことができます🧠
音楽の成り立ちには、ある程度のルールがありますので、わかりやすく短時間でそれらをお伝えしたいと思います✨
これらの知識は、音楽に向き合う限りずっと使える知識ですので、教養としても蓄えていただきたいと思います📚
レッスン日記:8月2日の音楽🎵
🧡小学4年生の生徒様レッスン
色々と考えを伝えてくださいました。
私としては、「チャレンジしてほしい」という思いがあるのですが、私の基本方針は『自分自身で考え、決定する力を高めてほしい』です。それが自主性に繋がると考えています。
私の考えを押し付けるのではなく、生徒様自身が感じていること、考えていることを尊重して物事を決定していきたいと思っています😊
レッスン日記:7月23日(火)の音楽🎵
「楽に弾けること」・・・簡単に言ってしまうと、そういった感覚が大切です✨
講師がペダルを担当し、とにかく脱力して弾けることを目指して感覚をつかんでいただきました🙌
「わかった!!」と、腑に落ちるところまで、感覚を掴んでいただきました😊
発表会やコンクールといった本番がある場合は、計画的に練習を進めていく必要があります🗓️
次回のレッスンまでに「ペダルを使って左手を間違えずに弾く」「ペダルを使って、右手を間違えずに弾く」というところまで達成できるといいですね👍
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁
🧡高校1年生の生徒様レッスン🎶
去年末に開催したピアノリサイタルにおばあちゃまと聴きに来てくださり、なんと今日からお教室に通ってくださることになりました🙏
現在、定期レッスンは満員のため募集を締め切らせていただいています🙇♀️
単発レッスンのみ、お引き受けさせていただいていますが、来月もお越しくださることになりました。
演奏会に関係者外の方が聴きにきてくださったことも「奇跡だ✨」と思っていたのですが、演奏を聴いて「宇澤先生に!」とご依頼いただけたこと、大変に光栄に思います。
ショパン『バラード第1番』を聞かせていただきました。
最初の音を聞いただけで、生徒様のピアノに対する熱い思いを感じることができました🔥
レッスン日記:7月22日(月)の音楽🎵
大人の生徒さまレッスン(抜粋)
リズムモチーフだけではなく、和声アクセントと言う考え方があり、そのリズムアクセントをとらえることが楽曲の骨格を作り出す上では大切となってきます☝️
多くのピアノの先生は、音楽理論や作曲理論を専門的に学んでいないので、こういったお話を自信を持ってお伝えできないと思います💦
実際、優秀なピアノ科の学生でも、音楽理論、作曲理論についての見識が不十分なまま卒業していきます。
音楽理論や作曲理論を踏まえ、楽曲と向き合うと「譜読みが速くなる」と言うメリット以上に、作曲家の意図をしっかりつかんで表現に結びつけることができますので、音楽やピアノを深めたい方にぜひお伝えしていきたい内容です😊
もちろん、理論に沿って演奏する必要はありませんが、今日お話しさせていただいたことを頭の片隅に置き、生徒様ならではの解釈を行っていただき、素敵な演奏を聞かせていただくことを楽しみにしています💖