ブログ
レッスン日記:9月3日(火)の音楽🎶

💖小学1年生の生徒様レッスン

「ピアノはバレエの次に好き」と教えてくれました💕

通われているバレエ教室のホームページを一緒に見ましたら、「継続して取り組む姿勢が大事だ」と書かれていたので、「ピアノも同じだよ」とお伝えしました✨

「継続するってどういうこと?」

と、お尋ねくださったので、『1つのことを一生懸命続けることだよ』とお話ししました。

バレエでも同じことを言われたとお話しくださいました😊

続きを読む
ブログ
レッスン日記:9月2日(月)の音楽🎶

💖大人の生徒様レッスン🎶

次回からは、ショパンのエチュードに取り組んでいきます🎹

私のお教室でショパンのエチュードをお伝えできること、とても嬉しいことです😊

レッスンの中では、書ききれないほど細かくお伝えしていますが、複雑な楽曲になるほど、体の使い方が大切になってきます💪

指先だけでショパンのエチュードは弾けませんので、体の柔軟性も高めていきたいと思います✨💐

続きを読む
ブログ
レッスン日記:8月30日(金)の音楽🎶

💖小学4年生の生徒様レッスン

発表会に向けて、『お人形の夢と目覚め』に取り組んでいます💐

ピアノを始め、1年半。

ここまで演奏できるようになってきました👏

いつも頑張っている自分自身をたくさん褒めてあげてほしいと思います👏

おうちで取り組んだ方が良い 練習方法を実践する形でレッスンをしました😊

続きを読む
ブログ
レッスン日記:8月27日(火)の音楽🎶

💖小学4年生の生徒様レッスン

発表会に向けてアヴェ・マリア、タランテラに取り組んでいます🎵

毎日の練習の成果👏

よく弾けるようになってきています👍

早く弾きたい!!!

という想いがあり、音が転んでしまいます。

「テンポを遅くしても、音楽的に演奏したほうが素敵だよ✨」とお伝えし、演奏をお聴かせしました。

アヴェ・マリアも音楽が流れてきています👏

✅手首が下がりすぎないこと
✅右手も脱力すること
✅ペダルを忘れないこと

など細かいことをお伝えさせていただきました📝

続きを読む
ブログ
レッスン日記:8月26日(月)の音楽🎶

💖高校1年生の生徒様レッスン

発表会に向けて複数の楽曲に取り組んでいます🎵

ショパンのノクターン🌙 昨日は細かい部分を明確に弾くための方法についてお話をしました。

反復練習が大切ですが、正しい反復練習が大切です☝️

指だけではなく、体の状態、肘の状態。
力をどれくらいの速度でどれくらいかけるのか。
といった度合いを調整しながら、正しく反復練習をすると言うことが大切です。

曲を完成させるときには、最新の細心を払って細かく練習をすることが大切ですので、音楽的に仕上がっている時ほど、片手練習やゆっくりしたテンポで練習してみましょう🐢

続きを読む
ブログ
レッスン日記:8月25日(日)の音楽🎶

💖大人の生徒さま単発レッスン

生徒様が弾かれるパートだけではなく、すべてのパートを分析し、レッスンさせていただいています。

生徒様が弾かないパートを事前に練習をし、生徒様がいらっしゃったときには連弾でレッスンができるようにしています🤝

通常のピアノ教室では、ここまでのサポートはしないのではないでしょうか?

生徒様が弾くパートだけをレッスンするのが普通です🎹

しかし、それでは本番のイメージがつきづらいのではないでしょか?

連弾をしたときに、音がどのように重なるのか?

手と手がどれぐらいの距離で近づいているのか?

音にしないとイメージがしづらい。

確かにレッスンに合わせて練習をしなければならないので、時間と労力がかかりますが、
私は音楽指導を通じて人の役に立ちたいと思って仕事をしています💖

ですので、他の教室で他の先生がやらないようなことも、私はこの教室の中では時間が許す限り、やりたいと思っています✨

続きを読む
ブログ
レッスン日記:8月23日(金)の音楽🎶

💖小学2年生の生徒様レッスン

今日は定期レッスンのほか、振替レッスンがございました🎵

前回のレッスンから、まだ4日しか経っていませんが、新しい宿題は1曲演奏できるようになっていました👏

「ピアノは好きだから、ピアノの宿題はいいけど学校の宿題は嫌だ!!」

と、聞いた時

「そっかぁ。ピアノの宿題はいいんだね😊」

なんだかとても嬉しくて、1人、ニヤニヤしてしまいました💖

本当にピアノが好きなんだなぁ...音楽が好きなんだなぁ...と日々感じます💖

「一生懸命、練習しようよ」

と、呼びかけることをせずとも、あっさりと宿題をこなしてきてくださる✨

好きだからこそ、自主的に取り組めているのだと思います😊

続きを読む
ブログ
レッスン日記:8月20日(火)の音楽🎶

来週のレッスンまでに取り組みたい内容についてお伝えしました😊

発表会では、2曲弾いていただこうと思っています。

念の為、「両方弾く?」と尋ねると、「両方弾く!!」とご自身で決めてくださいました👏

十分に間に合うと思いますが、少し急がないといけないかもしれません。

この生徒様の場合は、驚くほどの勢いで成長していますので、講師としても諦めずに最後まで挑戦していただきたいと思っています😊

講師含む大人が「無理なんじゃない?」と諦めモードでいては、子供たちを伸ばすことができませんので、最後の最後まであきらめないモードで後押ししていきたいと思います😊

コンクールではありませんし、何百人の方が見に来るものでもありませんので、間違ってしまうこと等よりも、「最後まで諦めずに取り組んだこと」の方が生徒様の今後にとってプラスに働くようにも思います😊

今日は脱力を含めた細かなテクニックを複数一緒に確認をしました👍

続きを読む
ブログ
レッスン日記:8月19日(月)の音楽🎶

💖大人の生徒さまレッスン

「次に、取り組む楽曲へのチャレンジが、今年最大のチャレンジになると思う」とお話ししてくださいました😊

今年最大のチャレンジ。

この尊い時間を一緒に過ごさせていただけることに、心から感謝し、このチャレンジが気持ちよく成功するように、演奏法や表現のアシストをさせていただきたいと思います💖

💐

また「先生が深く楽譜を読まれていることがわかる」と、言ってくださいました😊

ありがとうございます😊💖

私は演奏をしますが、作曲もしますので、楽曲と向き合うときに、演奏家の視点と作曲家の視点、両方から楽曲を見つめます。

✅作曲家はこの楽曲を通して何をしようとしていたのか

✅この記号は何のためにあるのか

✅この記号や和音はこの楽曲の構成にとってどんな必然性があるのか

✅この時代の”普通”に対して、この楽曲はどのような点で”普通”じゃないか?

時代背景を含め、作曲家の視点で楽曲を見ます。(続きはレッスン日記、本編で💖)

続きを読む
ブログ
レッスン日記:8月18日(日)の音楽🎶

💖小学6年生の生徒様レッスン

「お母様からLINEいただいたよ📱最近、練習しています」って😊

と、お伝えすると、恥ずかしそうにまた嬉しそうに微笑んでいました😊

大人であっても、プロのピアニストであっても、モーツァルトは大変だといいます💦

しかしその分、美しく弾ければ、芸術の極みを感じることができるでしょう!

この山を越えましょう⛰️
この山を越えた先に、必ず新しい世界が待っています🌄

✅力をもっと上手に使って
✅もっと体を上手に使って

と声をかけると、見違えるように音楽が変わります🪄
おうちでもこの2つを意識して、音楽に磨きをかけていきましょう✨

続きを読む