大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月15日(金)の音楽🎵

「5年生になったら卒業式のピアノ伴奏がしたい!!」

と卒業式でよく弾かれる曲にも興味があるようで、「次はその曲をやってみたい」とこれから先の3曲ほどは候補があがってきています。

お教室に通っている間に自力で楽譜を読み、演奏・表現できるようなりたいですね💪

表現の部分はすでにお持ちの感性がありますので、このお教室では「楽譜を読み、演奏する」という部分を強化いただきたいと思っています😊

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月12日(火)の音楽

💖小学3年生の生徒様レッスン

「クシコスポスト」、弾けない箇所がありましたが、本日すべて弾けるようにして終わりにしました👏

「クシコスポストに取り組みたい!」と生徒様がおっしゃったときには、本当にできるかなぁと内心 心配もしておりましたが、生徒様らしい表現方法で、最初から最後まで弾き切ることができるようになりました🎉

「天国と地獄」は一旦お休みにして、今週からはブルクミュラー「アラベスク」と「怪物」に取り組んでいきます😊

今まで楽譜に忠実に音楽を演奏してきましたが、「アラベスク」では、楽譜に忠実に演奏していただきたいと考えています🎼

1つの方法だけではなく、様々な表現方法があることを知っていただき、それぞれのスタイルに合った音楽表現を目指していただきたいと思っています✨

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月8日(金)の音楽

💖小学4年生の生徒さまレッスン

1週間旅行に行かれていたそうです😊

楽しいお話も聞かせていただき、生徒さまの生き生きかつ爽やかな表情を見て嬉しい気持ちになりました😊

今日はブルクミュラーより『狩』を聴かせていただきました。

中間部分、片手ずつ練習した方が良い箇所がありますが、そのほかの部分は両手演奏に取り組んでいきます。

同時にメヌエットに取り組むことにしました👍

音読みはすでにできている楽曲ですので指づかいに気をつけて練習しましょう🎵

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月5日(火)の音楽

💖小学3年生の生徒様レッスン

「チクタク時計」を暗譜で聞かせていただきました!

とても素晴らしい演奏でした👏

がんばりました!!!

演奏だけでなく、この楽曲に取り組むまでの過程も褒めました😊

まだ通われて1年経っておりませんが、難易度が高い曲に取り組んでいただいています。

「できないことが嫌なんです。一度できたところを練習しないで、できないところばかりに取り組むと、できるようになったところができなくなるんじゃないかと思って、全部弾きたくなる」とお話しくださいました。

同感です。「ピアノを続ける限り、この悩みはずーーーっと続くよ。先生も同じ思いを感じる」と話しました。

その上で、

「通して弾く練習、できない部分を分けて練習して、根気強く全体を整えていくことが大切だ」とお伝えしました✨

続きを読む
ブログ
レッスン日記:11月4日(月)の音楽🎵

は1日中、東京科学大学(旧東工大)から大きな音が聴こえてくる賑やかな1日だったと思います🎵

レッスンが終わり、ふらっと覗きに行ったら学祭(ロックフェスのようなもの)をやっていて若者が賑わっていて微笑ましかったです😊

「AI時代における音楽の役割はこれまでの50年よりも濃厚なものになるんじゃないかな?」と想像しています。

今、人間に試されているのは知能の先にある人間同士の団結力でしょうか。

音楽は団結力を高める一つの方法になると思います。

さて、本日のレッスン日記を書かせていただきます🎵

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:11月3日(日)の音楽🎵

💖大人の生徒様レッスン

バルトークの『ルーマニア民族舞曲』をレッスンに持ってきてくださいました。

譜読みを始められて間もないそうですが、素敵に演奏できています👍

バルトークは1881年に生まれた作曲家。25歳頃から民族音楽を収集・研究し、独自の音楽スタイルを作り上げた作曲家の1人です。 自らの足で農村を回り約9500曲集めたと言われています。

『ルーマニア民族舞曲』には、バルトークの個性がたくさん詰まっています。

ハーモニーだけではなく、リズムやアーティキュレーションが独特。

他の楽曲では避けるような弾き方も、バルトークの音楽の中では大切な弾き方になります。

生徒様がこれから演奏してみたい曲を伺うと、非常に個性的な楽曲が多く、「演奏を集めたら個性的な演奏会ができるだろうなぁ」と想像しました❤️‍🔥

続きを読む
ブログ
レッスン日記:11月1日(金)の音楽🎵

💖小学4年生の生徒さまレッスン

先週お渡しした音符ドリルは完璧にやってきてくださいました👍

新たに購入していただいた音符ドリルは本日20ページ、取り組みました。

驚愕したのですが・・・

音符を読むのが早い!驚愕の一言です。

頭の回転がものすごくよくて、先ほど「驚愕しました...!」とお母様にLINEいたしました。

続きを読む
ピアノレッスン
年末年始のレッスンスケジュール

宇澤音楽教室 大岡山校年末年始のレッスンスケジュールのお知らせをいたします。 ♣️12月レッスン最終日▷12月23日(月) ♣️1月レッスン開始日▷1月7日(火) お休みの間は振替レッスンもできません。 振替のご希望があ […]

続きを読む
ブログ
レッスン日記:10月28日(月)の音楽🎵

💖高校1年生の生徒さまレッスン

ショパン練習曲Op10-3「別れの曲」の譜読みも進んでおり、難しい後半部分にも着手してくださっていました👏

冒頭部分は右手の指の中での音作りやメロディーの出し方など、注意深く音を聴きながらの工夫が必要です😊

内声の音を狙って出さないとメロディが聴こえてきませんので内声の音の出し方などもお伝えしました。ヒントは打鍵の速度。

さらに、右手と左手の音量バランス。
非常に繊細な演奏が求められます🎶

「もう少しこういう風に演奏してみよう!」と提案すると、一発で演奏が変わります。

この生徒様の凄みだと思います😊👏

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:10月27日(日)の音楽🎵

💖高校1年生の生徒さまレッスン

私が勤める大学のオープンキャンパスに行かれたそうです。

「どうでしたか?」と聞くと、「施設が綺麗でした!!」とお返事が返ってきて、「そうだよね!わかる!」と笑い合いました😊

少しこの先のことが見えてきたように感じますが、他の選択肢があるかもしれませんので、当面今の学びを続けていきたいと思います📚

ソルフェージュのレッスンでは楽典を含めない方針でしたが、ドリルのような楽典ではなく、ソルフェージュの中で楽典の力を高めるレッスンで時間を構成しています。

今日はJ.ダウランドの楽曲を用いて主要リズムについてお話ししました👏

聴音は初めてイ長調に取り組んでいただき、初めてのわりには聞き取れて、最後まで書き切ることができました✍️

続きを読む