ピアノレッスン
定期レッスンの生徒募集は終了いたしました

次回の生徒募集は2025年末を予定しておりますが、枠が空いた際には随時、Webサイトで公開いたします。

💐単発レッスンの受講について

単発レッスンは定期レッスンのないタイミングで受講いただけます。(第4週・第5週目など)

日程・時間につきましてはお問い合わせフォームからお問い合わせください。

受講を希望される2週間前までにご予約をお願いしております。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:9月12日(金)の音楽

💖小学5年生の生徒さまレッスン

発表会前に少し行き詰まりを感じているように感じられます。

本番が近づくと無性に不安になり、いつものように弾けないということはあり得ます。

技術的にできなくなっているのではなく、気持ちが焦ってしまうが故に、テンポが速くなってしまったり。

弾けないことが不安になり、不安を解消できないまま時が過ぎるので良い練習ができないこともあります。

発表会やコンクールといった本番は出ることだけが全てではありません。

その機会を経験する中で、不安になったり、緊張したり。

そういう「マイナスの感情とどのように向き合うか?」も音楽レッスンの一部です。

楽譜の裏側に、目一杯本番前の考え方や練習の仕方を書きました👍

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:9月9日(火)の音楽

💖高校2年生の生徒さまレッスン

ベートーヴェンのピアノソナタに取り組まれています。

The Beginning of Beethoven in My Life

そういう気持ちで本番を迎えていただきたいと思います。

「ソナタはピアノを続けている限り、何歳になっても味わえる楽曲だと思うから

今回の発表をゴールとするのではなく、通過点として捉えてほしい」とお伝えしました。

今日はクラシック音楽の文化圏における重要なキーワードをお伝えし、

クラシック音楽を演奏する時のメンタリティ(精神)についてもお伝えしました。

宗教と音楽

祈りと音楽

クラシック音楽と向き合う時、必ず出てくる重要なキーワードです。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:9月8日(月)の音楽

💖小学5年生の生徒さまレッスン

「一筋縄ではいかない」とお母さまも話されるように、

個性豊かな学びを重ねている生徒さまです。

発表の出来は、昨年を大きく超えるものとなり、オリジナリティも光りました✨

この1年での成長は素晴らしく、「発表会が終わったらこれをやりたい」と自己申告してくださる姿勢が見られました。

今回の第2章、そして次の第3章の成功を強く感じています。

宇澤音楽教室は、生徒さま・親御さま・講師が一緒に音楽に夢中になれる温かい環境になってきたと感じています😊

私はほとんど「ダメ」と言わないので、みなさんのびのびと自分の考えを伝えてくださいますし、誰一人として同じように育っている方がおりません。

みんな『松』のように育っています。

誇らしいです😊

「自分で選ぶ」ことは学習意欲を高め、音楽をより自分のものにしていく大切なプロセスです。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:9月7日(日)の音楽

💖 中学2年生の生徒さまレッスン

計画的に楽曲と向き合っています😊

8月で「黒鍵のエチュード」を両手で演奏できるようになりました👏

今日から17日までは片手のみ。

17日から発表会までは黒鍵の練習はなしで発表会曲に集中🎶

”発表会の翌日”から黒鍵を片手ずつ再開するというスケジュールです📌

バルトークの楽曲はもうひとふんばり。

改めて楽譜に書いてあることを細かく、確認をしてまいりました。

お教室に通われた時がはるか昔のようですが、教室に通われてからの生徒さまの成長っぷりは素晴らしいものです。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:9月5日(金)の音楽

今日も宇澤音楽教室のインスタグラムをご覧くださり、ありがとうございます😊

本日は台風15号が接近し、警報がでておりました。

朝、親御様にご連絡をし、「レッスンの振替」をご提案させていただきました。

結局、18時ごろには雨も止んでおり、心配するほどの雨ではなかったものの、安全な時にレッスンに来れるならば、心理的にもその方が良いかと思います😊

宇澤音楽教室の振替制度は通われる皆様にとって通いやすいように設定させていただいています。

そんな中、レッスンにお越しくださった生徒さまがおります✨❤️

💖小学1年生の生徒さまレッスン

発表会に向け、5曲ほど取り組まれています。

今日は演奏順を決めました😊

また「この曲は弾くか?弾かないか?」を決めました。

「弾かないとしてもしっかり弾けるようにしたいの〜!」

と前回お話をしたら

「・・・先生って面白い。どっちみち弾くのか!」

と顔をくしゃくしゃにして笑っておられました。

途中、止まってしまうことがありましたが、「今は冬ではない」ということを理由に発表会で弾かないことになり、レッスンの中で合格にいたしました😊

ここから2回のレッスンではすでに演奏できている3曲の楽曲を堂々と弾けるようにすること。

そして、もう1曲、スペシャルな楽曲を仕上げることが宿題になっています👍

3曲は確認をする程度の練習で良いかと思います😊

アラジンは後半部分を譜面を読んで来週までには弾けるようにしていただきたいです。

連弾を説明する際、「〜ちゃんは主役。アラジンみたいなことだよ。先生は・・ん〜絨毯!」と話したら大笑い。

「先生の絨毯に乗って気持ちよく空を飛ぶんだよ。」

とお伝えしました。

楽譜に音が書いてありますので、まずは音名を歌ってみると良いと思います。

一番弾きたい後半のサビ、弾けるように頑張って練習してみましょう😊

最後までお読みくださり、ありがとうございました🎵

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:9月2日(火)の音楽

💖5歳の生徒さまレッスン

レッスンの最初は「指づくり」から始めました。

指づくりは毎日の少しの積み重ねが大切です。短い時間でも毎日続けることで、弾く音の透明感や響きが大きく変わってきます🎵

10〜15分かけても良いくらい大切な練習ですが、今日は5分弱で終えましたので、お家でもぜひ継続していただきたいです。

毎回行うエクササイズは少しずつ内容を変えて、飽きずに取り組めるよう工夫しています。

今日はモーツァルトが6歳の時に書いたとされる『メヌエット』に挑戦👏

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:9月1日(月)の音楽

💖大人の生徒さまレッスン

『水の戯れ』ラスト2ページを一緒に譜読みしました。

フランス音楽は14世紀のアルスノヴァ以来、理論的な記譜法が受け継がれてきました。

そのため作品も論理的で、分析を前提に書かれていると言ってよいほどです。

分析しながら譜読みをすると、スピードも暗譜力も格段に上がります👍

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:8月29日(金)の音楽

💖小学3年生の生徒さまレッスン

ヴァイオリンを習っておられる生徒さま🎻

ソルフェージュの単発レッスンをさせていただいています🎵

時間を上手に分割して、複数のことを軽快に行なっていきました😊

大学のソルフェージュの授業なみに充実した時間だったと思います。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:8月28日(木)の夏季特別

小学2年生の生徒さま、夏季特別講習

ピアノもドリルも終え、

生徒さま自身の課題を言語化して、付箋に書き出していきましたが、

「れんしゅうする」

よりも上位に

「楽譜が読めるようになる」

がきました。

練習がうまくできないのはやる気の有無ではなく、楽譜と上手く付き合えないからだとご自分でわかっているように感じられます。

続きを読む
大岡山校 レッスンの様子
レッスン日記:8月26日(火)の音楽

💖小学3年生の生徒さまレッスン

今日はとても独創的な時間となり、『虹の音楽層』という作品が誕生しました🌈✨

エレクトーンのディレイ機能を活かした即興演奏を録画し、生徒さま自らタイトルをつけてくださいましたが、その響きはまさに『虹の音楽層』でした。

タイトルのセンスにも驚かされました🌈✨

クラシックやポップスに限らず、電子的な音楽にも興味を広げており、音楽の新しい地平を開拓するような姿が見られます。

即興演奏や現代的な機能を用いた表現は、想像力を豊かに育み、音楽の幅を大きく広げてくれます。

音楽は自由であることを体感できた素敵な時間でした🎶

続きを読む